バラの根っこに、良い根っことそうでない根っこがあることをご存じでしょうか?
この記事では、初心者さんがバラを植木鉢から出したとき、切ってしまった方が良い根っこと残しておきたい根っこについて解説していきます。
ただ、【バラの根を切る】という作業は、バラの休眠期と言われる12月から2月の中旬ごろまでしかでません。
この期間以外にやってしまうと株自体が弱ったり、最悪枯れてしまいますので気をつけてくださいね。
バラ初心者にもわかる”切った方が良い根っこ”について

ゴボウのようにな茶色く太い根っこは、土に含まれている水分や養分を充分に吸い上げる力がありません。
そのため、このような根っこは清潔でよく切れる剪定ばさみでスパッと切ってしまいましょう。
その切り口から、新しい良い根っこが出てきますので安心してください。
切った後に大切なのは、株を入っていた古い土にそのまま戻すのではなく、新しいバラの土に取り換えて植えることです。
もし、鉢から株を出したとき、根が回りすぎていたり土が硬くて根っこの状態がよくわからないときは、手でほぐしたり、熊手のようなもので、古い土を落としてみてください。
このとき見えた根っこに、ゴボウのよいな茶色い根っこがあったら、切ってしまっても大丈夫です。
ただ、もしあなたのバラがゴボウのような根っこしかなかった場合、それをすべて切ってしまうと枯れてしまうので、ゴボウ根といえども残してあげてください。
温かくなったら、そのゴボウ根の部分から新しい根が出てくることを期待しましょう!
バラにとって残したい根っこ

この白いひげのような根っこは、土の中の水分や養分をグングン吸い上げてくれる優れものですので、大切に残してあげましょう。
ただ、植え替えるときはどうしても多少根っこは切れてしまいますが、休眠期の場合はあまり気にしなくても大丈夫です。
また、バラを鉢から出したときに、白い根っこが鉢の形にグルグルと巻きついているようなら、手でほぐしてひと回り大きな鉢に新しい土を入れて植え替えます。
もし、これ以上大きく育てたくない場合は、入っていた元の鉢にきれいに収まるくらい根っこを手で優しく取り除き、新しい土を入れた元の鉢に植えてあげましょう。
バラにとって大切に残しておきたい根っこは、白いひげのような細い根っこになります。
鉢から出したときは、根の状態をよく見てみてくださいね。
まとめ
バラにとって切ってしまった方が良い根っこは、ゴボウのように茶色く太い根っこで、残したいのは白くて細いひげのような根っこです。
茶色く太い根は見た目がしっかりしているので、初心者さんはこの根っこの方が良いと思いがちですが、白くてモシャモシャしてる根っこの方が水分も栄養もしっかりと吸い上げてくれる大切な根っこになります。
バラをはじめたばかりの頃は、どうしても根っこよりも葉や花の部分に目が行きがちですが、どんなときでも根っこの部分と草花の部分は比例して大きくなったり小さくなったりしています。
もし、植替えなどで株を鉢から出すときは、根の状態もしっかり観察して、もしゴボウのような根を見つけたら取り除いてあげましょう。
コメント